よくある質問Q & A

よくある質問

Q1. 入学時の授業のレベルはどれくらいから始まりますか?
A1. 高校の教科書は使用しますが、基礎からゆっくり時間をかけて行います。また、総合探求の時間を使い検定対策を行います。
Q2. 技能連携先の愛知産業大学三河高等学校での授業はありますか?
A2. スクーリングは年間3回で、1年生の1回目のみ岡崎市にある愛知産業大学三河高等学校へ行きます。毎年クラス担任が引率しますので迷う心配はありません。それ以外は本校で授業を行います。
Q3. いじめ対策や不登校の対策はどうなっていますか?
A3. 不登校やいじめに不安を感じている生徒が多いので、不良傾向のある生徒は一切受け入れていません。そのため、学内にいじめっ子は存在しません。また、生徒間の小さなトラブルも速やかに対処するため、大きな問題には発展しません。
Q4. 制服について教えてください。
A4. 令和5年度4月より、本校の制服が変わります。現在、制服委員会の生徒が中心となって、どんな制服にするのか検討中です。
Q5. 通学時の靴やカバンは、どんなものでも良いですか? 
A5. 通学用の靴は華美でない運動靴か黒色のローファー。通学用カバンは指定のものです。ただし、教材が多い場合はサブバッグを利用しても構いません。
Q6. 何時までに登校すれば良いですか? また、下校時間は何時ですか?
A6. 8:55までに登校してください。下校時刻は45分授業では15:10頃、50分授業では15:40頃です。クラブ活動や補習を行った場合でも、原則18:00に完全下校させます。
Q7. 通学定期券は購入できますか?
A7. 購入できます。学校は、生徒証に通学区間を証明します。定期券は、各交通機関の定期券発売窓口で『通学乗車券購入申込書』に必要事項を記入し、通学区間が証明されている生徒証を提示して購入します。
Q8. 自転車通学はできますか?
A8. 学校と自宅の距離が2km以上10km以下の生徒に対して希望があれば認めています。
Q9. 昼食は弁当を用意したほうがよいですか?
A9. 基本的には弁当を用意してください。しかし、準備できないときがあるかと思います。学内で昼食時に弁当とパンを販売していますので、安心してください。なお、校舎を出て近所のコンビニ等での購入は認めていません。
Q10. 修学旅行はどこに行きますか? 修学旅行の費用はどうなりますか?
A10. 行先は、沖縄や九州、山梨など、年によって変わります。修学旅行の費用は、1年~2年の授業料に含まれており、自動的に積み立てられます。
Q11. 修学旅行以外にどのような行事がありますか?
A11. オリエンテーション・遠足のほか、文化祭・球技大会など楽しい行事がたくさんあります。また、会場に余裕がある場合は、保護者の方にも観覧いただいています。
Q12. 電波学園設置の上級学校(大学・短大・専門学校専門課程)に進学できますか? また、電波学園設置以外の上級学校に進学もできますか?
A12. 電波学園設置の上級学校進学では、入学金全額免除(大学・短大は半額)の特典があります。例年、進学と就職の割合は8対2、進学者の約8割は電波学園設置の上級学校へ進学します。もちろん、電波学園設置以外の上級学校にも進学できます。
Q13. 卒業後に就職を考えています。具体的な就職指導について教えて下さい。
A13. 3年生の4月頃から就職指導を開始します。履歴書の書き方から所作、面接の練習など時間をかけて繰り返し指導します。過去8年の就職決定率は100%です。
Q14. 学校にスマホや携帯は持って行って良いですか?
A14. 許可を受けた生徒のみ持ち込み可です。校舎内では電源をOFF、一切使用禁止です。スマホの取り扱いルールに違反があった場合は、保護者の方に学校まで取りに来ていただいています。
Q15. 入試科目について教えてください。また、入試に際して特に気を付けることは何ですか?
A15. 入試科目は、学力試験と面接です。学力試験は国語のみです。面接は1対1の個人でおこなう形式です。特に面接では何事にも前向きに取り組むという姿勢をしっかり見せてください。新型コロナウイルス感染症等で体調不良になった場合は、別日で受験を認めることがあります。

PAGE TOP